fc2ブログ

艦これ 航海日記

プレイ日記を中心に編成紹介や初心者講座など書いてます

今回は軽巡・重巡の装備改修について考察です。

まとめの表を軽巡・重巡でフィルタリングしたものがこちら

改修2016秋_軽巡重巡

順番に解説していきます。

20.3cm(2号)連装砲 評点7.5点
★6以降は素材として同装備の20.3cm(2号)連装砲が必要になるが、
牧場で数を揃えやすいので重巡の主砲では20.3cm(3号)よりこちらがおすすめ。
おすすめの牧場は以下の通り、
足柄改二=2号砲を3本も持ってくる、とにかく数を揃えたいならこちらをチョイス
羽黒改二=2号砲2本に加え、なにかと入用になる22号水上電探を持ってくる
鳥海改二=設計図が必要だが、2号砲1本に加え、22号電探改四を持ってくる

90mm単装高角砲 評点7.5点
巷では雑魚共砲という愛称で呼ばれている高角砲です。
主に麻耶改二の対空カットイン仕様の際に採用されています。
Iowaが持ってくる5inch連装砲 Mk.28 mod.2の登場で
やや改修の価値は下がったものの、
★9まで改修すれば対空と命中で最強の高角砲となります。
また、改修コストがとにかく安い(ネジは★MAXまで1つ、素材は10cm高角砲)ので
1本は作っておいても損はないと思う。

20.3cm(3号)連装砲 評点7.0点
2号砲より火力が1高く、実質最強の重巡主砲です。
ただし、数を揃えるが難しいので2号砲との組み合わせがおすすめ。

15.2cm連装砲改 評点7.0点
軽巡フィット砲の最強主砲です。
軽巡フィット砲は、命中だけではなく火力も上昇するため改修する価値は大いにありです。
ちなみに火力の上昇は2×√(特定の連装砲の装備数)みたいなので、
1本は改修済の15.2cm連装砲改、もう1本は3号砲などの重巡主砲を積むのがおすすめです。

OTO 152mm三連装速射砲 評点7.0点
雷巡に装備させる最強の副砲です。
また、制空の取れないMAPでは軽巡や重巡に3本積みすることで
火力と夜戦連撃を両立させることも可能と個人的にはお気に入りの装備です。

15.2cm連装砲 評点7.0点
通称:阿賀野砲です。
15.2cm連装砲改と比べて火力-1、命中-1とそれほど性能に差がないので、
更新はせずにこの装備を★9で運用するのもありです。

以上になります。
次回は残りのその他の装備について解説します。
スポンサーサイト



2016.10.31 01:55 | 攻略メモ | トラックバック(-) | コメント(0) |
駆逐艦の装備改修についての考察です。

まとめの表を駆逐艦でフィルタリングしたものがこちら

改修2016秋_駆逐

順番に解説していきます。

10cm高角砲+高射装置 評点8.5点
現時点での駆逐艦の最強主砲です。
さらに高角砲ということで改修することにより火力だけでなく、
対空も強化されるという優れもの。
ネジは少し重めだが素材となる10cm連装高角砲は比較的手に入りやすいので、
★9を2本、できれば4本作ることを目標にしましょう。

61cm五連装(酸素)魚雷 評点7.5点
夜戦カットインのメインウェポンです。
改修しておいて損のない装備ですのでまずは★4を4本を作ることを目標にしましょう。
(ちなみに、よく言われる夕立改二は駆逐艦で唯一魚雷2本で夜戦火力キャップというのは、
火力(73)+雷装(93)+五連装魚雷★9×2(30)+夜偵発動(5)=夜戦火力(201)
夜戦火力(201)×魚雷カットイン(1.5)=301という計算になっています。

61cm四連装(酸素)魚雷 評点7.5点
五連装魚雷の量産が少々難しいのでつなぎとしてこちらを改修するのもありです。
ネジが安く、素材も簡単に手に入るものなのでデイリーで★MAXを量産しておいて、
機を見て五連装に改修というのをおすすめします。

三式爆雷投射機 評点7.0点
対潜装備は改修なしでも三式爆雷+三式ソナー×2で同航戦対潜キャップに到達しますが、
反航戦・単横陣で対潜キャップを意識するなら改修が必須となります。
また、水上艦+潜水艦の混合編成で複縦を選択したい場合なども少なからずあるので、
改修した値が無駄になることは存外ありません。
まずは★4を2~4個ほど作っておきましょう。

四式水中聴音機 評点7.0点
先制対潜攻撃の強いお供です。
こちらも反航戦の対潜キャップを意識するのであれば改修しておきましょう。

三式水中探信儀 評点7.0点
四式水中聴音機の登場で影を潜めていますが、もともと優秀な装備です。
四式水中聴音機は数をそろえるのが難しいのである程度こちらを改修しておくのもいいでしょう。

九三式水中聴音機 評点7.0点
四式水中聴音機への更新が可能と隠れたおすすめ改修。
改修に悩む時やネジを節約したい場合はとりあえずこの装備を改修しておきましょう。

12.7cm連装砲B型改二 評点6.5点
通称:ぽいぽい砲
航空戦が厳しくないマスでは10cm高角砲+高射装置と大差がないので、
適当に★1を量産しておくものありです。

試製61cm六連装(酸素)魚雷 評点6.5点
入手方法が限定的だが、改修すれば最強の魚雷です。
ネジ消費が重いので手に入れたらとりあえず★1(余裕があれば★4)にしておきましょう。

探照灯 評点6.0点
夜戦の切り札探照灯です。
検証によると無改修と★10では3%~5%ほどの吸引力に差が出るそうです。
この差を大きいと見るなら改修、そうでもないと感じるなら改修しなくてもよいでしょう。

特型内火艇 評点5.0点
その他の装備の回で説明予定。

以上です。
次回は軽巡・重巡の装備について解説していきます。
2016.10.23 17:35 | 攻略メモ | トラックバック(-) | コメント(1) |
おすすめ改修の戦艦装備、すなわち主砲・徹甲弾・大型探照灯について解説していきます。

まずは前回の表を戦艦でフィルタリングしたものがこちら
改修2016秋_戦艦

評点について簡単に解説していきます。

九一式徹甲弾 評点9.0
初心者におススメの改修は?
と聞けば10人に9人は九一式徹甲弾と答えるほどの鉄板装備です。
全ての戦艦で共有できる装備ありながら改修コストは★6まではネジ1つのみとまさに破格!
まずは★6の徹甲弾を4つほど作っておきましょう。
 
試製35.6cm三連装砲 評点8.0

金剛型、伊勢型、扶桑型、ビスマルク、イタリア戦艦、(Iowa?)にフィットし、
連合艦隊では大変重宝
します。
改修コストは初期からネジ3つと35.6cm連装砲を2つ要求されますが、
素材となる35.6砲は簡単に集められるので改修に苦労することはないでしょう。
のちに説明する38cm連装砲改と合わせて★8以上を4本作っておくとよいでしょう。

38cm連装砲改 評点7.5
試製35.6cm三連装砲と比べると火力-1、対空-3、命中+1でフィット補正は同じです。
ただし改修素材が41cm連装砲と少しばかり集めにくい分、
評点では試製35.6cm三連装砲に軍配があがります。

試製41cm三連装砲 評点7.0
フィットする扶桑型改二に積んでもよし、ノーペナルティで長門型や大和型に積むのもよしと
低速戦艦のメインウェポンとして活躍できる装備です。
ネジや素材がやや重たいですが、低速戦艦を愛用する提督は積極的に改修しましょう。

35.6cm連装砲 評点7.0
コスパがよく、初期の改修候補としてはおすすめの装備です。
ただし、そのまま使い続けるのは火力不足感があるので
最終的には試製35.6cm三連装砲への更新を考えましょう。

試製46cm連装砲 評点6.5
産廃装備と思われがちですが、特徴である射程超長をうまく使えば優秀な装備です。
もし持っているなら1本くらいは★4まで改修しておくと役に立つ場面がきっとあるはずです。

38.1cm Mk.I連装砲 評点6.5
Warspiteのフィット砲(?)、今後高確率で上位装備への更新と改修が来るはず。
現時点で焦って改修する必要はないけども先を見越して改修しておくのもあり(?)

35.6cm連装砲(ダズル迷彩) 評点6.0
ネジ・素材ともに比較的楽に改修ができますが、
火力が35.6cm三連装砲と同じなのでメインウェポンにするには火力不足は否めません。
榛名嫁提督でもない限り、試製35.6cm三連装砲を改修するほうが無難でしょう。

一式徹甲弾 評点6.0
九一式徹甲弾の上位装備で有用な装備なのですが、★6以降の素材が重過ぎます。
★6以上は趣味の領域なので★4を目途に見切りをつけて他の装備を強化しましょう。

381mm/50 三連装砲改 評点6.0
イタリア戦艦のフィット砲、噂では扶桑改二や長門型にもフィットするという話もありますが、
少々怪しいところです。
扱いが難しい砲ではありますが、イタリア戦艦を愛用するなら改修は必須です。

96式150cm探照灯 評点5.5
いわゆる大型探照灯です。
検証によると攻撃を吸う確率は大型探照灯>探照灯★10で、
改修した大型探照灯は半分以上攻撃を吸うとも言われています。
探照灯★10が3割程度なので比べると結構な差があります。
注意としては戦艦に攻撃が集中するということは
その分修理費がかかるということになります。
イベントの最終海域では最適な装備になるかもしれませんが、
掘りなどは逆効果になることもあるのでよく考えて運用しましょう。

試製51cm連装砲 評点5.5
大和型・長門型が装備可能な最強の主砲です。
改修コストはネジ・素材ともに激重ですが、長門型をメインで使うなら改修の価値ありです。

46cm三連装砲 評点5.0
大和型で反航キャップ・中破キャップを意識するなら改修するのもありですが、
可能であればもう少し頑張って試製51cm砲を改修したほうがいいかもしれない。

16inch三連装砲 Mk.7 評点5.0
性能は申し分ありませんが、改修コストが洒落にならないレベル
★4までならまだしも、一式徹甲弾と同様★6以上はもはや完全なる趣味の領域・・・。

16inch三連装砲 Mk.7+GFCS 評点4.5
・・・もはや何も言うまい。
この装備を改修MAXにしたらドヤ顔で自慢していいと思います。

今回は以上です。
次回は駆逐艦向けの装備(主砲・魚雷・爆雷・ソナー)などの解説をしたいと思います。
2016.10.02 19:41 | 編成考察 | トラックバック(-) | コメント(0) |
以前にも記事を書いていましたが、情報がだいぶ古いため新しく更新しまいた。

今回は評点形式です。
改修のコスパ(ネジ、素材)で5点
効率(改修の効果と装備の汎用性)で5点
計10点満点で評価しています。

おすすめ一覧表はこちら

それぞれの装備に関する解説は次回から

まずは、全体的に優先度の高い大口径主砲と徹甲弾について解説します。
2016.09.25 18:40 | 攻略メモ | トラックバック(-) | コメント(0) |
前回の記事の続きです。

おすすめ度:★★★☆☆
高い効率性とそこそこの実用性のある遠征
大発に余裕があるなら是非使っていきましょう。

①.キラあり北方鼠輸送任務(駆逐5+軽巡1)
4隻キラ&ドラム缶+1個で大成功確定

②.キラなし北方鼠輸送任務(駆逐5+軽巡1)
キラなしでもドラム缶+1個で15%程度の確率で大成功

北方鼠輸送任務はキラなしとキラありで意見の分かれるところです。
キラ付けの状況によって使い分けるようにしましょう。
※編成例

③.キラあり艦隊決戦援護作戦(軽巡1+駆逐2+任意3) 別名称:15時間遠征
すべての資源をバランスよく獲得でき、遠征コストも安い優秀な遠征
メンテ時や長い時間スマホやPCをいじれないときにとても重宝します。
※編成例

④.キラあり海上護衛任務(軽巡1+駆逐2+任意3)
燃料+弾薬の遠征効率No.1を誇る遠征ですが、
大成功を確定させるために6隻すべてにキラをつけなくていけないのが難点。
休日やイベント前の備蓄時などキラ付けに時間がとれるときに使っていきましょう。
※編成例

おすすめ度:★★☆☆☆
悪い使い方ではないですが、他に優秀な遠征があるため実用性は低め
特定の資源を集めたいときに使うと◎

①.キラありタンカー護衛任務(軽巡1+駆逐2+任意3)
燃料を集めるだけなら東京急行(弐)の方が断然優秀
バケツを集めたい、弾薬の消費を抑えたいというときは使うといいでしょう。
※編成例

②.キラあり水上基地建設(水母2+軽巡1+駆逐1+任意2)
燃料、鋼材、ボーキ、バケツをバランスよく集められる遠征
水母2が必須なので無理なく大発を4つ積めるのが利点ですが、
弾薬消費がやや重いという難点もあります。
※編成例

③.キラあり水上機前線輸送(軽巡(旗艦)+水母2+駆逐2+任意1)
キラ4隻&ドラム缶+2個で大成功確定(要確認)
燃料弾薬だけなら北方鼠輸送と大差がない遠征
利点はボーキとバケツがついてくることですが、
遠征時間が3倍と考えると普段から使えるかは微妙なところです。
※編成例

④.キラあり北方航路海上護衛(軽巡(旗艦)+駆逐4+任意1)
キラ4隻&ドラム缶+2個で大成功確定(要確認)
東京急行(弐)と比べると、鋼材の代わりにボーキとバケツが貰えるが
遠征時間が2.5倍と使い勝手でいうと微妙なところです。
メンテ時に東京急行(弐)の代わりに出すくらいしか使い道がない気がします。
※編成例

以上です。
その他にも大発を使うことで効率がUPする遠征はありますが、
滅多に使うことのない遠征ばかりなのでここでは紹介しません。

限りある時間を有効活用して楽しい艦これライフを送りましょう。
2016.09.18 21:30 | 攻略メモ | トラックバック(-) | コメント(1) |